What is GT Drift? In Japan, Japanese "合体(Gat-Tai)",Gat-Tai meant that 1 car chasing closely to another car as side by side,"Gat-Tai"→"GT",so that's why we named it GT Drift.
Drifting with RC cars started in Japan around the year 2000. It was first started by putting PVC pipe over the tires, to make them slip on grip tracks. Around 2010, a new style was formed called "Ketsukaki Style" which came from changing the front and rear gear ratios (ketsukaki) to make them look like real cars, which then became mainstream. At about the same time, competition races of "Who can show off the best" started all over Japan.
Now in the drift scene, there are 2 different categories, for 4WD and 2WD, each enjoyed in its own style.
GT DRIFT is not meant to be a highly competitive event, but where the focus is on having fun, and promoting companionship. The style of the event will change over time adapting to the cultures of different countries.
The ultimate goal is to spread RC drifting worldwide, have enthusiasts worldwide come together for a "World Cup" and simply play with RC cars. We believe it is important to have events and gatherings around the globe to introduce new users to the RC world.
We send Japan's top drivers around the world to boost events, so if you are interested, please contact us.
「GT DRIFT」とは、日本語で「車同士が合体(追走)して遊ぶこと」を「GT」と呼んでいたことから、「GT DRIFT」という名前が付きました。
ラジコンでドリフトをして遊ぶのが日本で誕生したのが、2000年頃。ラジコンカーのタイヤに塩ビ管を装着させ、グリップ路面で滑らせて遊ぶことが起源と言われています。2010年頃、「ケツカキ」という前後の駆動比を変えて、より実車ぽく走らせる「ケツカキスタイル」というのが主流になる。この頃から、「誰が一番かっこよく走らせられるか?」という競技志向の高いイベントが、全国各地で始まる。
現在のドリフトシーンにおいては、4WD、2WDとカテゴリが分かれており、それぞれのスタイルで遊ばれております。
「GTDRIFT」は、戦うためのイベントではなく、交流を目的とした「楽しいイベント」を目指しており、そのイベントスタイルは、時代の流れ、各国の文化に合わせて変化させております。
最終目標は、世界中でラジドリが盛り上がり、そしてワールドカップでは、世界中から人が集まり、みんなでラジコンをして「遊ぶ」というのが目標でございます。各国でイベントや交流会を開催し、新規のユーザーを増やすことも非常に大事だと考えております。
世界中に日本からトップドライバー等を派遣してイベントを盛り上げるお手伝いを行っておりますので、興味のある方は、連絡くださいませ。